懐かしの工芸品?意外と奥深い『ねり物』の世界
『ねり物』、聞き慣れない言葉かもしれませんね。宝石や伝統工芸の世界では、古くから使われてきた言葉ですが、一般的にはあまり知られていません。一体、『ねり物』とは何なのでしょうか?
簡単に言うと、『ねり物』とは、天然石の粉末を膠などで固めて作られた模造品のことです。天然石を砕いた粉末に、接着剤の役割を果たす膠などを混ぜ合わせて型に流し込み、乾燥させて作られます。
『ねり物』は、一見すると本物の天然石と見分けがつかないほど精巧に作られているものもあります。その歴史は古く、古代エジプトの時代から装飾品などに用いられてきました。日本では、勾玉や仏像、刀の鍔などの装飾に使われていたという記録が残っています。
現代において、『ねり物』は安価なアクセサリーの素材として使われることがありますが、伝統的な技術を継承する職人によって作られた高価な『ねり物』も存在します。このように、『ねり物』は、長い歴史を持つ伝統工芸であり、奥深い魅力を秘めた世界なのです。