
祈りの数珠:ロザリオ
- ロザリオとはロザリオという言葉を耳にしたことはありますか?ロザリオは、カトリック教会で祈りを数える際に用いられる数珠のことを指します。 祈りの言葉を唱えるごとに数珠の珠を一つずつ滑らせていき、祈りの回数を数えます。ロザリオという言葉は、祈りの道具としての数珠と、その数珠を用いて唱える一連の祈りの言葉、両方を指し示します。 大文字で表記される場合は祈りの言葉を、小文字で表記される場合は数珠そのものを指すことが多いです。
ロザリオの語源はラテン語で「バラ園」を意味する「ロサリウム」です。これは、聖母マリアに捧げる祈りの言葉を集めたものが、まるで美しいバラの花束のようにたとえられたことに由来します。ロザリオの祈りは、イエス・キリストの生涯と教えを、聖母マリアとともに黙想するものです。
数珠としてのロザリオは、十字架とメダル、そして珠で構成されています。珠は全部で59個あり、1つの大きな珠と3つの小さな珠で構成される部分を1環とし、この環が5つ連なっています。 祈りを始める際には十字架を持ち、その後、主祷文、天使祝詞、栄唱などを唱えながら珠を一つずつ繰り進めていきます。そして、各環の最後には聖母マリアへの祈りを唱えます。
ロザリオの祈りは、カトリック教会において重要な役割を果たしており、信者にとって心の支えとなっています。それは単なる祈りの道具ではなく、聖書の世界に心を向け、神とのつながりを深めるための大切な信仰の表現といえるでしょう。