
ダイヤモンドの輝きはグレードで決まる!
宝石の中でも、ひときわ美しい輝きを放つダイヤモンド。その価値は、世界共通の基準「4C」によって評価されます。4Cとは、ダイヤモンドの品質を見極める上で欠かせない4つの要素、すなわち「カラット(重さ)」「カラー(色)」「クラリティ(透明度)」「カット(研磨)」の頭文字をとったものです。
まず「カラット」は、ダイヤモンドの重さを表す単位です。1カラットは0.2グラムに相当し、カラット数が大きくなるほど、ダイヤモンドも大きく、希少価値も高くなります。次に「カラー」は、ダイヤモンドの色の違いを表しています。無色透明なものほど価値が高く、黄色や褐色などの色味があると評価は下がります。ダイヤモンドの色は、アルファベットのDからZまでの23段階で評価されます。
そして「クラリティ」は、ダイヤモンドの透明度を表す指標です。ダイヤモンドは天然の鉱物であるため、内部に小さなキズや内包物を含んでいることがあります。これらの含有物の大きさや数、位置によって、クラリティは11段階に評価されます。内包物が少なく、透明度が高いダイヤモンドほど、美しく輝き、価値も高くなります。最後に「カット」は、ダイヤモンドの輝きに最も影響を与える要素です。ダイヤモンドは、光を反射することで輝きを生み出します。カットの良し悪しは、ダイヤモンドの輝きや煌めきを左右する重要な要素です。カットは、プロポーション、シンメトリー、ポリッシュの3つの項目から総合的に評価されます。
ダイヤモンドの4Cは、専門機関によって厳密に評価され、それぞれの要素に等級が付けられます。4Cの評価は、ダイヤモンドの輝きや美しさに直結するため、購入時には必ず確認するようにしましょう。