
海の恵み、珊瑚の魅力
海の宝石と称される珊瑚。その鮮やかな赤色やピンク色は、多くの人を魅了してきました。しかし、珊瑚が植物ではなく、実は海の生物であるサンゴの骨格であることをご存知でしょうか。
サンゴは、イソギンチャクやクラゲと同じ刺胞動物と呼ばれる仲間です。小さなポリプと呼ばれる個体が集まって群体となり、海中の岩などに固着して生活しています。そして、ポリプが分泌する炭酸カルシウムが長い年月をかけて積み重なり、硬く固まったものが珊瑚なのです。
硬く光沢のある珊瑚は、宝石として加工され、古くから世界中で愛されてきました。特に日本では、赤い珊瑚は魔除けの効果があるとされ、縁起物として珍重されてきました。出産や長寿のお祝い、またはお守りとして、帯留めやネックレスなどの装飾品に加工され、人々に愛用されています。
近年では、地球温暖化による海水温の上昇や海洋汚染の影響で、サンゴの白化現象や死滅が問題となっています。美しい珊瑚を守るためにも、環境問題への意識を高めていくことが大切です。