
神秘の守護石:サーペンティンの多彩な魅力
サーペンティンという名前は、特定の石を指す言葉ではなく、アンチゴライト、リザルタイト、クリソタイルといった、いくつかの鉱物をまとめて呼ぶグループ名です。この名前は、ラテン語で蛇を意味する「セルペンティス」という言葉に由来しており、日本語でも蛇紋石と呼ばれています。その名の通り、蛇のような模様を持った石がサーペンティンとして広く知られていますが、実は見た目も性質も様々な種類が存在します。
たとえば、繊維状で asbestos(アスベスト)と呼ばれる種類は、かつては建材として広く使われていましたが、健康への影響が問題視され、現在では使用が制限されています。一方、宝飾品や彫刻に利用される種類もあり、こちらは鮮やかな緑色や黄色、美しい模様が特徴です。このように、サーペンティンは見た目も性質も多岐にわたる、魅力的な鉱物グループと言えるでしょう。