分散

記事数:(2)

鑑別

宝石の輝きのひみつ:分散

虹色の輝き透き通った宝石を眺めていると、その輝きの中に虹のような色のきらめきを見つけることがあります。まるで、小さな虹が宝石の中に閉じ込められているかのようです。この美しい現象は、ただの光の反射ではなく、「分散」と呼ばれる光の作用によって生まれます。光は、私たちの目に見える色、つまり赤、橙、黄、緑、青、藍、紫のすべての色が混ざり合ったものです。そして、透明な宝石は、プリズムのように光を屈折させる力を持っています。光が宝石に入るとき、その角度によって屈折の度合いが異なり、それぞれの色の光が異なる方向へ進んでいきます。この結果、白い光が宝石の中で虹のように分かれ、色の帯となって私たちの目に届きます。これが、宝石の輝きに虹色のきらめきを与える「分散」という現象です。分散の強さは宝石の種類によって異なり、ダイヤモンドのように分散が強い宝石は、より鮮やかで美しい虹色の輝きを見せるのです。宝石の輝きは、その美しさだけでなく、光の不思議を私たちに教えてくれます。次に宝石を目にする機会があれば、ぜひその輝きの中に隠された虹を探してみて下さい。
ダイヤモンド関連

ダイヤモンドの輝きを超える?話題の模造宝石

宝石と聞いて、多くの人が最初に思い浮かべるのは、 きらびやかな輝きを放つダイヤモンドではないでしょうか。 地球上で最も硬い鉱物として知られるダイヤモンドは、その希少性と美しさから「宝石の王様」と称されています。 しかし、誰もが本物のダイヤモンドを気軽に身につけられるわけではありません。そこで、ダイヤモンドの輝きを模倣しようと、古くから様々な模造宝石が作られてきました。ガラスやキュービックジルコニアなど、ダイヤモンドの代用品として広く知られるものも少なくありません。 そんな中、近年、「模造宝石の王様」と呼ばれるほど注目を集めている宝石があります。それが、チタン酸ストロンチウムという合成石です。1950年代に発見された比較的新しい素材ですが、ダイヤモンドに勝るとも劣らない輝きを持つことから、宝飾業界で急速に人気が高まっています。 チタン酸ストロンチウムの魅力は、何と言ってもその圧倒的な光の屈折率と分散率の高さにあります。ダイヤモンドにも匹敵する光の屈折率は、チタン酸ストロンチウムに強い輝きを与えます。さらに、分散率の高さは、光を虹色に分解し、美しいファイアと呼ばれる煌めきを生み出します。 ダイヤモンドの美しさに魅せられながらも、その価格や入手性にためらう方もいるかもしれません。しかし、チタン酸ストロンチウムは、人工的に作られるため、ダイヤモンドに比べて安価で手に入りやすいというメリットもあります。 本物のダイヤモンドにはない輝きを持つチタン酸ストロンチウム。模造宝石の枠を超え、新たな輝きを求める人々にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。