家具

記事数:(4)

その他

神秘の銘木、シャム柿の魅力

シャム柿という名前を耳にすると、タイ原産の柿の木を思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし実際には、シャム柿は中南米の生まれで、ムラサキ科に分類される広葉樹です。タイとも柿の木とも、実は全く関係がないのです。では、なぜこのような名前が付けられたのでしょうか? その由来は、木材を輸入する業者が日本にこの木材を売り出す際に、黒柿の代わりになるものとして販売したことにあると言われています。黒柿は当時、高価な木材として扱われていました。そこで、タイの別名であるシャムを付けることで、黒柿のような高級なイメージを演出したのかもしれません。そして、そのエキゾチックな響きが人々の心を惹きつけ、今日まで「シャム柿」の名前で愛され続けているのです。
その他

鉄のように硬い木!鉄刀木の魅力

- 鉄刀木の由来 鉄刀木は、その名の通り、鉄製の刀のように硬いことからその名が付けられました。その重厚な響きを持つ名前は、木材の性質をよく表しています。実際、鉄刀木は非常に硬く、耐久性に優れているため、高級家具や床柱、さらには仏壇などの仏具にも用いられてきました。その木目は美しく、重厚で気品ある光沢を放ちます。古くから人々に愛され、珍重されてきた木材であると言えるでしょう。 しかし、鉄のように硬いことから鉄刀木と呼ばれるようになった、というのはあくまで通説です。実は鉄刀木の名前の由来には、ある木材との混同が関係しているという、興味深い話があります。その木材とは、インド原産の「インド紫檀」と呼ばれるものです。インド紫檀は、古くから家具や仏像の材料として珍重されてきた木材で、その色は濃い紫色をしており、鉄を思わせるような重厚な質感を持っています。 鉄刀木は、本来、このインド紫檀を指す名前でした。しかし、時代が下るにつれて、インド紫檀と似たような特徴を持つ、別の木材も鉄刀木と呼ばれるようになったのです。その結果、現在では、インド紫檀とは異なる木材が「鉄刀木」として流通しています。 このように、鉄刀木の名前の由来には、歴史的な背景と木材の混同が複雑に絡み合っています。鉄刀木の由来を知ることで、この木材への理解をより深めることができるのではないでしょうか。
その他

気品漂う銘木、紫檀の魅力

- 紫檀とは紫檀は、ツルサイカチ属に属するいくつかの種類の樹木から採れる貴重な木材の総称です。赤褐色から紫褐色と表現されるような、奥深い色合いとそこに浮かび上がる美しい木目が特徴です。木材を伐採したばかりの状態では、バラの花のような上品で甘い香りを放つものもあり、このことから西洋ではローズウッドという名で親しまれています。家具材として世界中で人気のある黒檀と同じように、紫檀もまた、丹念に磨けば磨くほど、滑らかで美しい艶が増していくという性質を持っています。そのため、高級家具や楽器、仏壇、数珠などの仏具など、様々な用途に用いられてきました。特に、その美しい色合いと希少価値の高さから、古くから高級木材として珍重されてきました。 しかし、近年では乱獲によって絶滅の危機に瀕している種もあり、その取引はワシントン条約によって規制されています。そのため、現在ではますます希少価値が高まっており、手に入れるのが難しい木材となっています。
技法

インレイ:宝石に秘められた芸術

- インレイの輝き素材の美しさを重ねる装飾技法インレイとは、宝石や家具、陶磁器など、様々な素材の表面に、異なる素材を埋め込んで模様を描く装飾技法です。 まず、装飾したい表面に、デザインに沿って浅く溝を彫り込みます。 この溝は、埋め込む素材の形に合わせて、複雑な曲線や幾何学模様など、多様な形に彫りこまれます。 次に、この溝に、宝石や真珠母貝、木材、象牙など、様々な素材を丁寧に埋め込んでいきます。 素材は、元の表面とぴったりと合わさるように、正確にカットされ、接着剤で固定されます。 最後に、埋め込んだ素材と元の表面を、同じ高さになるまで研磨します。 こうして、滑らかで美しい模様が浮かび上がります。インレイの魅力は、何と言っても素材の美しさが調和する点にあります。 宝石のきらめき、真珠母貝の虹色、木材の温かみなど、それぞれの素材が持つ個性が、互いに引き立て合い、奥行きのある華やかな印象を与えます。 また、平面的な模様だけでなく、立体的な模様を作ることも可能です。 インレイは、古くから世界中で愛されてきた、伝統的な装飾技法です。 現代においても、その美しさは色褪せず、高級家具や宝飾品など、様々な作品に用いられています。