楽器

記事数:(3)

その他

神秘の銘木、シャム柿の魅力

シャム柿という名前を耳にすると、タイ原産の柿の木を思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし実際には、シャム柿は中南米の生まれで、ムラサキ科に分類される広葉樹です。タイとも柿の木とも、実は全く関係がないのです。では、なぜこのような名前が付けられたのでしょうか? その由来は、木材を輸入する業者が日本にこの木材を売り出す際に、黒柿の代わりになるものとして販売したことにあると言われています。黒柿は当時、高価な木材として扱われていました。そこで、タイの別名であるシャムを付けることで、黒柿のような高級なイメージを演出したのかもしれません。そして、そのエキゾチックな響きが人々の心を惹きつけ、今日まで「シャム柿」の名前で愛され続けているのです。
魔除け

日本の銘石「サヌカイト」

古代の人々の生活を支えていた石、サヌカイト。その名の通り、香川県を中心とした限られた地域でしか採掘できない、漆黒で硬質な石です。この石最大の特徴は、非常に硬く鋭く割れるという点にあります。この性質を利用して、古代の人々はサヌカイトを石器の材料として活用していました。 槍の先端やナイフ、矢じり、そして石包丁など、サヌカイトは様々な道具へと姿を変え、人々の生活を支えていました。 金属器がまだ存在しなかった時代、サヌカイトで作られた道具は、厳しい自然と戦い、生活を維持していくために欠かせないものでした。サヌカイトの産地から遠く離れた地域の遺跡からも、サヌカイト製の石器が発見されています。このことから、当時の人々はサヌカイトを求めて、他の地域と活発に交易を行っていたことが推測されます。サヌカイトは、古代の人々の技術と知恵、そして交流の証として、現代にその姿を伝えています。
その他

気品漂う銘木、紫檀の魅力

- 紫檀とは紫檀は、ツルサイカチ属に属するいくつかの種類の樹木から採れる貴重な木材の総称です。赤褐色から紫褐色と表現されるような、奥深い色合いとそこに浮かび上がる美しい木目が特徴です。木材を伐採したばかりの状態では、バラの花のような上品で甘い香りを放つものもあり、このことから西洋ではローズウッドという名で親しまれています。家具材として世界中で人気のある黒檀と同じように、紫檀もまた、丹念に磨けば磨くほど、滑らかで美しい艶が増していくという性質を持っています。そのため、高級家具や楽器、仏壇、数珠などの仏具など、様々な用途に用いられてきました。特に、その美しい色合いと希少価値の高さから、古くから高級木材として珍重されてきました。 しかし、近年では乱獲によって絶滅の危機に瀕している種もあり、その取引はワシントン条約によって規制されています。そのため、現在ではますます希少価値が高まっており、手に入れるのが難しい木材となっています。