
古代の留め具:フィビュラ
フィビュラとは、昔の時代に衣服を留めるために使われていたブローチやピンのことを指します。考古学の分野で使われる言葉です。現代では、ボタンやファスナーが普及しているため、ブローチを普段使う人は少ないかもしれません。しかし、昔はボタンやファスナーのようなものが無かったので、衣服を身に付けるにはブローチが欠かせない道具でした。フィビュラは、古代ギリシャ、エジプト、ローマなど、西洋文化圏の広い地域で使われていました。その歴史は非常に古く、新石器時代や青銅器時代から使われていたことが分かっています。時代や地域によって、フィビュラの形や素材は様々です。金や銀、青銅などで作られた豪華なものや、動物や植物をモチーフにした美しいデザインのものも多く存在しました。フィビュラは、当時の衣服の留め具としてだけでなく、装飾品や身分を示すものとしても重要な役割を果たしていたと考えられています。