
神秘の黒石:オニキスの真実
- オニキスと瑪瑙の関係オニキスと聞いて、漆黒の美しい宝石を思い浮かべる人は多いでしょう。日本では古くから「黒瑪瑙(くろめのう)」と呼ばれ、その名の通り、黒い瑪瑙として親しまれてきました。しかし、現代の鉱物学では、オニキスは厳密には瑪瑙とは異なる鉱物に分類されます。一体どういうことなのでしょうか?この謎を解き明かすには、まず瑪瑙と玉髄の違いを理解する必要があります。どちらも水晶と同じ石英グループに属し、成分や外観が非常に似ています。どちらも、微細な石英の結晶が繊維状に集まってできた鉱物であるため、見た目だけでは区別が難しい場合があります。一般的に、模様がなく均一な色を持つものを玉髄、縞模様など様々な模様が現れているものを瑪瑙と呼びます。瑪瑙に見られる縞模様は、長い年月をかけて、石英の成分を含んだ地下水が少しずつ浸透していく過程で、鉄分などの不純物が層状に堆積することで生まれます。つまり、真っ黒なオニキスは、模様がないことから瑪瑙ではなく、黒い玉髄ということになります。ただし、黒瑪瑙と呼ばれるように、かつてはオニキスも瑪瑙の一種と考えられていました。現在でも宝石業界では、伝統的な分類に従って、黒い玉髄であるオニキスを「黒瑪瑙」と呼ぶことがあります。このように、オニキスと瑪瑙の関係は、歴史的な背景や慣習も関係するため、少し複雑です。しかし、基本的にはオニキスは黒い玉髄であり、瑪瑙とは異なるということを覚えておきましょう。