
ストラップワーク:交差する帯の装飾模様
ストラップワークという言葉を聞くと、現代では時計のベルトを思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、装飾の世界でストラップワークといえば、名前の通り革紐やリボンを編んだように見える、帯状の模様が複雑に交差する立体的な装飾模様のことを指します。まるで職人が細い紐を丁寧に編み込んで作ったかのような、その精巧な美しさは見る人を惹きつけてやみません。
このストラップワークという技法が特に流行したのは、16世紀のヨーロッパ、ルネサンス期のことです。当時のヨーロッパは、中世から近代への過激な転換期であり、文化や芸術の分野でも大きな変化が起こっていました。ルネサンス期の芸術家たちは、古代ギリシャ・ローマの芸術に影響を受け、写実性や装飾性を重視した作品を多く生み出しました。そんな中、ストラップワークの持つ立体感と複雑さは、人々の目を引き、瞬く間に人気となりました。当時、ストラップワークは宝飾品によく用いられ、その複雑で精巧な模様は、高いステータスシンボルとなりました。貴族たちは、ストラップワークを用いた豪華な宝飾品を身につけることで、自らの権力や財力を誇示したのです。