17世紀

記事数:(4)

デザイン

煌めく三粒の雫、ジランドールの魅力

ジランドールとは、大きな宝石や装飾を施したモチーフから、三つの雫型の宝石、もしくは真珠が吊り下げられたデザインのことです。まるで弓のように弧を描いたモチーフから、優雅に揺れる三粒の宝石は、見る人を魅了します。この優美なデザインは、17世紀に初めて登場し、またたく間に人々の心を掴みました。その人気は瞬く間に広がり、その後100年もの間、18世紀の終わり頃まで、長く愛され続けるデザインとなりました。時代を超えて愛されるジランドールは、歴史の重みと洗練された美しさを兼ね備えた、まさに時を超えた魅力を持つデザインと言えるでしょう。
パーツ

華麗なる装飾、胴飾り「ストマッカー」

女性のドレスに欠かせない装飾品、それがストマッカーです。胸元からウエストラインにかけて三角形に飾られ、まるで夜空に輝く星々のようです。ドレスの胸元からウエストにかけての三角形の空間を美しく彩り、見る人の目を奪います。 時代とともに、その形や素材は変化してきました。かつては、金や銀をふんだんに使い、宝石で飾られた豪華なものが主流でした。繊細な金細工や、光り輝く宝石は、女性の気品と美しさを象徴するものでした。時代が下るにつれて、レースやビーズなど、より繊細で軽やかな素材が使われるようになり、様々なデザインが生まれてきました。 ストマッカーは、ただ美しいだけでなく、女性の体型を美しく見せるという役割も担っていました。コルセットで締め付けられたウエストをさらに細く、そして胸元をより豊かに見せることで、理想的なシルエットを作り出していたのです。 その輝きは、時代を超えて、今もなお人々を魅了し続けています。
デザイン

セヴィーニュ:宝石で飾られた優美なリボン

- セヴィーニュとはセヴィーニュとは、ドレスの胸元を華やかに彩る、リボン型のブローチの一種です。光輝く宝石を贅沢にあしらったその姿は、まさに女性の憧れであり、豪華絢爛な宮廷文化を象徴する存在でした。セヴィーニュが歴史上に初めて登場するのは17世紀、太陽王と呼ばれたフランス国王ルイ14世の時代です。当時、宮廷で絶大な影響力を持っていたセヴィーニュ侯爵夫人が、この美しい装飾品を身に着けていたことから、瞬く間に貴族たちの間で流行しました。初期のセヴィーニュは、シンプルなリボンの形をしていましたが、時代を経るにつれて、様々な変化を遂げていきます。18世紀に入ると、ダイヤモンドやルビー、エメラルドといった貴重な宝石や、金や銀などの貴金属が惜しみなく使われるようになり、より豪華で華麗なデザインが主流となりました。左右非対称のデザインや、花や鳥などの自然をモチーフにしたものなど、職人の技巧が光る、芸術性の高い作品も数多く生み出されました。セヴィーニュは、単なる装飾品ではなく、身に着ける者の権力や財力を示す象徴として、社交界でも重要な役割を果たしていました。現代においても、その美しい輝きは色褪せることなく、アンティークジュエリーとして、あるいは現代のデザイナーによって新たな解釈を加えられた作品として、世界中の人々を魅了し続けています。
デザイン

優美な装飾、パスマントリーの世界

家具の縁取りに施された、あの繊細で美しい装飾をご存知ですか?それはまるで糸で編まれたレースのようであったり、金属で精巧に象られた彫刻のようであったり。こうした家具の装飾から着想を得て生まれたジュエリーのスタイルを「パスマントリー」と呼びます。 16世紀、華麗な文化で知られるフランスで誕生したパスマントリーは、コードや房飾り、金属糸などを用いて、複雑で優美な模様を作り出すのが特徴です。当時の人々は、家具の装飾に留まらず、衣服やジュエリーにもこの技法を応用し、個性と美意識を競い合いました。 特に宮廷では、パスマントリーがあしらわれた豪華な家具やドレスを身に纏うことが貴族たちの間で大人気となり、その精巧なデザインは、多くの人々を魅了しました。そして、時を経た現代でも、パスマントリーはジュエリーのデザインとして愛され続け、身に着ける人の心を和ませる、時代を超えた魅力を放っています。