「T」

記事数:(36)

カット

ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出す数学者

ダイヤモンドの美しさ、あの透き通るような輝きは、どこから来るのでしょうか?実は、ダイヤモンドの輝きは、カットの仕方によって大きく変わってくるのです。ダイヤモンドの内部に入射した光は、複雑な経路を辿りながら反射と屈折を繰り返します。そして、その光が私たちの目に届く時、あの美しい輝きとして見えるのです。 この光の挙動を数学的に解き明かし、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出す理想的なカットを考案したのが、マルセル・トルコフスキーという数学者です。彼は、ダイヤモンドが持つ光の屈折率や分散といった性質に着目し、光の反射と屈折の角度を綿密に計算しました。そして、ダイヤモンドの輝きとファイアと呼ばれる虹色の煌めきを最大限に引き出す、最適なカットの角度とプロポーション(各部分の比率)を導き出したのです。 トルコフスキーのカットは、「アイデアルカット」と呼ばれ、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すカットとして、世界中の宝石愛好家を魅了し続けています。
パーツ

シンプルでおしゃれな留め具:トグルクラスプ

ネックレスやブレスレットを留める小さな部品、留め具。様々な種類がありますが、その中でも飾り気のないシンプルな形でありながら、どこか洒落た雰囲気を漂わせる「トグルクラスプ」についてご紹介します。 トグルクラスプは、主に「輪っか」と「棒」の2つの部品から作られています。片方は小さな輪っかで、もう片方は短い棒状の部品です。この棒状の部品の先端を輪っかに通して、留めるというシンプルな仕組みになっています。一見すると、簡単に外れてしまいそうに見えますが、棒状の部品の先端が輪っかをしっかりと押さえるため、意外にも外れにくいという特徴があります。 素材は、金属製のものが多く、銀や金、プラチナなど様々な種類があります。形も、丸いものや四角いものなど、実に様々です。シンプルなデザインのものから、宝石や装飾が施された華やかなものまで、幅広いデザインがあります。そのため、自分の好みのデザインや、アクセサリー全体の雰囲気に合わせて選ぶことができます。 留め具としての役割だけでなく、アクセサリー全体のデザインの一部として楽しむことができる、そんな魅力を持つ留め具、それがトグルクラスプです。
金属

軽くて強い金属、チタンの魅力

チタンは、元素記号「Ti」で表される、原子番号22番の元素です。金属として分類され、銀灰色の光沢を帯びています。見た目は銀とよく似ていますが、手に持ってみると驚くほど軽いことが分かります。これは、チタンの比重が約4.5と、鉄やアルミニウムよりも軽いためです。同じ大きさの鉄と比べると、チタンはその約6割ほどの重さしかありません。チタンは軽さだけでなく、高い強度も持ち合わせています。その強度は、よく知られているステンレス鋼に匹敵するほどです。そのため、航空機や宇宙船、自動車など、高い強度と軽さが求められる様々な分野で利用されています。さらに、チタンは耐食性にも優れています。これは、チタンが表面に酸化皮膜を形成し、その皮膜が内部を保護するため、錆びにくい性質を持つためです。この性質から、チタンは医療分野でも活躍しており、人工関節やインプラントなど、人体に埋め込む医療機器にも広く使用されています。
金属

錫:錆から守る万能な金属

錫(すず)は、元素記号Snで表され、原子番号は50番の金属です。美しい銀白色の光沢をもち、見た目の美しさから装飾品などにも用いられます。錫は展延性に優れているという特徴があります。展延性とは、金属を叩いたり、伸ばしたりすることで、薄く広げたり、糸のように細長く伸ばしたりできる性質のことです。この性質のおかげで、錫は様々な形に加工することができ、古くから人類にとって欠かせない金属として、広く利用されてきました。 錫は融点が約232度と金属の中では低い点も大きな特徴です。この低い融点は、錫を加工しやすくするだけでなく、他の金属と混ぜ合わせて合金を作る際にも役立ちます。代表的な合金として、銅と錫を混ぜ合わせた青銅や、鉛と錫を混ぜ合わせたはんだなどが挙げられます。青銅は硬度が高く、武器や道具の素材として古くから利用されてきました。はんだは、その低い融点を利用して、電子部品の接合など、様々な分野で利用されています。 このように、錫は見た目の美しさだけでなく、優れた特性を持つ金属です。その特性を活かして、現代でも様々な分野で活躍しています。
デザイン

ティアラ: 王冠に代わる華麗な頭飾り

ティアラは、頭につける装飾品のひとつで、王冠と同じ位置に飾られます。ティアラの歴史はたいへん古く、古代ギリシャやローマの時代までさかのぼることができます。当時、権力を持つ男性も女性も、その地位や権力を示すものとして、宝石などで華やかに飾られた頭飾りを身につけていました。ティアラもそういった頭飾りの一種として、古代から存在していたと考えられています。 ティアラは、時代や地域によって、その形や素材、装飾はさまざまに変化してきました。古代では、月桂樹の葉や花、リボンなどを編んで作られたシンプルなものが主流でしたが、時代が進むにつれて、金や銀、宝石などを用いた、より豪華なものになっていきました。中世ヨーロッパでは、王侯貴族の女性たちが、豪華なティアラを身につけるようになり、その美しさは、人々を魅了しました。 現代では、ティアラは、王室の女性が儀式や式典で身につけるものというイメージが強いですが、結婚式やパーティーなど、特別な場で身につける女性も増えています。ティアラは、その輝きと華やかさで、身につける人をより美しく、特別な存在に見せてくれる、時代を超えて愛される装飾品です。
デザイン

三石の輝き:スリーストーンリングの魅力

三石リングとは、指輪の頭に三つの宝石を美しくあしらったデザインの指輪です。この指輪の特徴は、中央に配置されたメインストーンを、両脇のサイドストーンが引き立てるようにデザインされている点にあります。 メインストーンは、サイドストーンよりも大きく、ひときわ存在感を放つように選ばれます。サイドストーンには、メインストーンの輝きをさらに高めるために、さまざまな工夫が凝らされます。例えば、メインストーンの美しさを際立たせるために、あえて異なる色の宝石をサイドストーンに用いることがあります。反対に、メインストーンがダイヤモンド以外の色のついた宝石である場合には、サイドストーンに透明度の高いダイヤモンドを配置することで、メインストーンの色の美しさをより一層引き立てる効果を狙うこともあります。このように、三石リングは、三つの宝石の組み合わせによって、無限の美しさを表現することができる魅力的な指輪と言えるでしょう。
技法

個性輝くテクスチャー:宝飾品の新たな表現

きらきらと輝く宝石や、なめらかな貴金属。私たちはついその美しさに目を奪われてしまいます。しかし、宝飾品の魅力はそれだけではありません。近年、磨き上げられた滑らかな表面とは違う、素材の持つ質感を活かした宝飾品が注目を集めています。 表面の凹凸や粗さ、光沢の違い。その一つ一つが、宝飾品に奥行きと個性を加える大切な要素です。たとえば、槌で叩いて模様をつけた金属は、力強さと繊細さを兼ね備えた独特の輝きを放ちます。また、あえて研磨を控え、石本来の風合いを残した宝石からは、自然の力強さや温かみが感じられます。こうしたテクスチャーは、まるで職人の魂が込められたかのような温かみを帯び、身に付ける人に特別な喜びをもたらします。 滑らかさの中に artificial な美しさを見出す一方で、不完全さの中にこそ natural な魅力を見出す。そんな感性が、現代の宝飾品の在り方を変えつつあるのかもしれません。
パーツ

宝飾品を彩る終末装飾:その歴史と魅力

ネックレスやバングルといった宝飾品を美しく彩るものとして、「終末装飾」と呼ばれるものがあります。これは、宝飾品の両端に施される装飾のことを指し、単なる留め具とは異なる役割を担います。終末装飾は、宝飾品全体のデザインをまとめ上げ、美しさをより一層引き立てる重要な要素です。 古くから様々な文化において、終末装飾は用いられてきました。時代や地域によって、その様式やモチーフは多岐にわたります。例えば、古代エジプトでは、スカラベやホルスの目といった象徴的なモチーフが好んで用いられました。一方、ヨーロッパでは、中世には宗教的なモチーフが、ルネサンス期には古代ギリシャ・ローマの文化の影響を受けたモチーフが流行しました。このように、終末装飾は、その時代の文化や美意識を反映するものでもありました。 現代においても、終末装飾は宝飾デザイナーたちの創造性を刺激し続けています。伝統的なモチーフを現代的にアレンジしたものや、革新的な素材を用いたものなど、洗練されたデザインの終末装飾は、多くの人々を魅了しています。宝飾品を選ぶ際には、全体のデザインはもちろんのこと、終末装飾にも注目することで、より一層宝飾品への愛着が深まるでしょう。
技法

圧巻の技!宝石を宙に浮かせる「テンションセッティング」

宝石をしっかりと留めるには、金属の爪や枠で固定するのが一般的です。しかし、近年では「テンションセッティング」と呼ばれる、他に類を見ない独創的な方法が注目を集めています。この新しいセッティングは、金属自身のもつ張力を巧みに利用することで宝石を固定するという、画期的な技術です。まるで熟練の職人が魔法をかけたかのように、宝石は宙に浮かんでいるかのような幻想的な輝きを放ちます。 従来のセッティングでは、どうしても金属部分が宝石の輝きを遮ってしまうという欠点がありました。しかし、テンションセッティングでは金属を最小限に抑えることができるため、宝石本来の美しさを最大限に引き出すことができます。さらに、360度どこから見ても光が入り込むため、宝石の輝きは一層増し、見る人を魅了します。 シンプルながらも洗練されたデザインは、現代のファッションにもよく馴染みます。さりげなく身に着けるだけで、上品で個性的なスタイルを演出してくれるでしょう。革新的な技術と洗練されたデザインが融合したテンションセッティングは、まさに未来の宝石装飾と言えるでしょう。
デザイン

テニスブレスレット:その輝きと歴史

きらびやかに輝く宝石が一列に並び、手首を優雅に飾るテニスブレスレット。その名前の由来は、スポーツのテニスにまつわる興味深いエピソードからきています。かつて、有名なテニスプレーヤーが試合中に着用していたダイヤモンドブレスレットが切れてしまったという出来事がありました。彼女は試合を中断し、散らばってしまった大切な宝石を必死に探しました。この出来事がきっかけとなり、スポーツシーンでも着用できる、丈夫で美しいブレスレットの需要が高まりました。そして、誕生したのがテニスブレスレットです。テニスブレスレットの特徴は、ダイヤモンドやサファイア、ルビーといった宝石が、プラチナやゴールドの土台に丁寧に留められ、一列に並んでいることです。宝石は大きさや色が揃えられており、まるで光のラインを描いているかのように輝きます。そのシンプルながらも洗練されたデザインは、華美になりすぎず、それでいて確かな存在感を放ちます。そのため、普段使いから特別な日の装いまで、様々なシーンで身に着けることができます。カジュアルな服装に合わせれば上品さをプラスし、フォーマルな場面では一層の輝きを添えてくれます。テニスブレスレットは、時を超えて愛される、まさに永遠の輝きを放つジュエリーといえるでしょう。
金属

輝きを取り戻す:金属の変色について

私たちの身の回りには、光を反射して美しく輝く金属があふれています。宝石のように光り輝く貴金属はアクセサリーとして身に着けたり、時計や銀食器など、日々の生活の中で金属の輝きを楽しむことができます。しかし、どんなに美しい金属の輝きも、時が経つにつれて失われていくことがあります。金属の表面が曇ってしまい、本来の光沢が見えなくなってしまう現象を「変色」と呼びます。では、一体何が原因で金属は変色してしまうのでしょうか? 金属の表面は、一見滑らかに見えますが、実際には目に見えない小さな凹凸が存在します。この凹凸に、空気中の埃や水分、人の汗などが付着することで、金属と様々な物質が化学反応を起こします。その結果、金属の表面に薄い膜が形成されるのです。この膜こそが、金属の輝きを奪う原因である「汚れ」の正体です。汚れの成分は、金属の種類や周りの環境によって異なります。例えば、銀は空気中の硫黄と反応して黒ずんでしまい、鉄は酸素と結合することで赤褐色の錆に変化します。 このように、金属の変色は、金属と周囲の物質との化学反応によって生じる自然現象であると言えます。金属の輝きを長く保つためには、日頃から金属を綺麗に保つこと、そして、湿気の多い場所を避けるなど、保管方法にも気を配ることが大切です。
デザイン

指輪のテーパー加工:視覚効果とデザイン

指輪につける宝石を、より一層輝かせるための工夫の一つに、テーパー加工があります。テーパー加工とは、指輪の一部分を先細りにする加工のことを指します。特に、婚約指輪など、中央に大きな宝石をあしらった指輪によく用いられる技法です。中央に向かって指輪の腕の部分を細くすることで、視線が中央の宝石に集まり、宝石がより大きく、美しく見える効果を生み出します。テーパー加工には、いくつかの種類があります。例えば、指輪の腕全体を中央に向かって滑らかに細くしていく方法や、指輪の半分だけをテーパー加工する方法などがあります。また、逆テーパー加工といって、中央から外側に向かって指輪の腕を太くする方法もあります。逆テーパー加工は、指輪に重厚感や力強さを与えたい場合に用いられます。テーパー加工は、指輪のデザインに変化を与え、宝石の美しさを引き立てる効果的な方法です。指輪を選ぶ際には、テーパー加工にも注目してみることで、より一層、お気に入りの指輪を見つけることができるでしょう。
カット

台形に輝く小さな宝石:テーパーバゲットカットの魅力

宝石のきらめきや美しさを際立たせるためには、カットの技術が非常に大切です。さまざまなカットの中でも、近年人気が高まっているのが「台形カット」です。台形カットは、その名の通り、四角形の一種である台形のような形にカットされた宝石です。片方の辺が狭く、もう片方の辺が広いという独特な形が、他のカットとは違う独特な輝きを生み出します。 台形カットの魅力は、そのシャープな輪郭にあります。台形の直線的なラインは、宝石にモダンで洗練された印象を与えます。また、台形カットは光を効率よく反射するように設計されているため、宝石の内部から力強い輝きが放たれます。さらに、台形カットは他のカットと組み合わせることで、より複雑で美しいデザインを生み出すこともできます。例えば、台形カットのダイヤモンドをリングの中心に、その周りを小さな丸いダイヤモンドで囲むことで、華やかでありながら上品なデザインに仕上がります。 このように、台形カットは、美しさと個性を兼ね備えた魅力的なカットです。近年では、そのモダンな印象から、特に若い世代の間で人気が高まっています。ぜひ、台形カットの宝石を身に着けて、その輝きを体感してみてください。
その他

タンザナイト:唯一無二の紫の輝き

タンザニアの奇跡、魅惑の宝石と呼ばれるタンザナイトは、その名の通りタンザニアの地で発見された希少な宝石です。地球上で唯一、タンザニア連合共和国にあるキリマンジャロ山麓の、限られた地域でのみ採掘されます。その希少性から、タンザナイトは「20世紀最後の宝石」とも呼ばれ、世界中の宝石愛好家を魅了しています。 タンザナイト最大の魅力は、何と言ってもその神秘的な色彩です。深い青紫色から淡い藤色まで、様々な色合いを持つタンザナイトは、見る角度や光の当たり方によって表情を変える、まるで魔法のような輝きを放ちます。ひとつの石の中に、青、紫、赤の三色を含むと言われており、その複雑な色合いは他の宝石では見ることができません。 タンザナイトは、持ち主に成功や幸運をもたらすと信じられており、お守りとしても人気が高いです。また、創造性を高め、直感力を研ぎ澄ます効果もあると言われています。その神秘的な美しさと力強いパワーは、身につける人を魅了して止みません。
真珠関連

魅惑のタヒチ真珠: 南太平洋の黒い宝石

タヒチ真珠の故郷は、南太平洋の青い海に浮かぶ楽園、フランス領ポリネシアです。その中でも、特にタヒチ島周辺の温暖な海域で、この美しい真珠は生まれます。タヒチ真珠は、黒蝶貝と呼ばれる特別な貝から採れるため、黒蝶真珠とも呼ばれています。深い海の底で静かに育つ黒蝶貝は、一般的な真珠貝よりも大きく、その貝殻は漆黒に光り輝きます。 タヒチ真珠の歴史は古く、ポリネシアの人々にとって、古来より神聖な宝物として大切にされてきました。その神秘的な輝きは、王族や貴族のみに許された贅沢品であり、特別な儀式や祝いの場で身につけられました。現代でも、タヒチ真珠は、その希少性と美しさから、世界中の多くの人々を魅了し続けています。深い海の底で長い年月をかけて育つ、自然の奇跡ともいえる宝石、それがタヒチ真珠なのです。
カット

宝石の輝きを司るテーブルカット

宝石といえば、その美しい輝きが魅力です。原石を美しく輝かせるためには、カットと呼ばれる研磨の工程が欠かせません。カットには様々な形がありますが、その中でも宝石の最も目立つ場所に施されるのが「テーブル」と呼ばれるカットです。テーブルは、宝石を真上から見た時に一番大きく見える、まさに宝石の「顔」といえる部分です。このテーブルカットは、宝石の美しさ、とりわけ輝きを大きく左右する重要な役割を担っています。 テーブルカットの大きさや形は、光が宝石内部に入る角度や反射する量に影響を与えます。テーブルが大きすぎると光が宝石内部で十分に反射せず、輝きが弱くなってしまいます。反対に、小さすぎると光が内部に閉じ込められ、暗く見えてしまうことがあります。 熟練の職人は、宝石の種類や大きさ、透明度などを見極め、その宝石が最も美しく輝くようにテーブルの大きさや形を調整します。テーブルカット一つで、同じ宝石でも全く異なる輝きを放つことができるのです。宝石の美しさを最大限に引き出すために、職人の技と経験が光る、まさに芸術とも言えるカット技術と言えるでしょう。
鑑別

輝きを左右するテーブルの比率

宝石の美しさ、それはまさに輝きと言っても過言ではありません。そして、その輝きは、職人の手によって施されたカットによって大きく左右されます。光は、カットされた宝石の表面に様々な角度で入射し、内部で複雑に反射を繰り返します。そして、その反射した光が、私たちの目に届くことで、あの美しい輝きが生まれるのです。 カットの中でも、特に「テーブル」と呼ばれる、宝石の最上部に位置する平らな面の大きさは、輝きを左右する重要な要素です。テーブル面が大きければ大きいほど、より多くの光を取り込むことができます。しかし、光を取り込み過ぎてしまうと、反対に輝きが散漫になってしまうこともあります。逆に、テーブル面が小さすぎると、光が十分に入らず、宝石本来の輝きを引き出すことができません。 このように、宝石の輝きは、カットの巧みさによって大きく左右されます。テーブル面の大きさ一つとっても、宝石の美しさを最大限に引き出すための、繊細な技術と経験が求められるのです。
カット

テーブルカット:宝石の輝きを引き出す技法

宝石の輝きを引き出すカット方法の一つに、ステップカットと呼ばれるものがあります。 このカットは、階段の段差のように、平行にファセットと呼ばれる研磨面を配置していくのが特徴です。 宝石を横から見ると、まるで階段が連なっているように見えることから、この名前が付けられました。ステップカットは、他のカットに比べてシンプルに見えるかもしれませんが、実は奥深い魅力を秘めています。 ステップカットの最大の特徴は、宝石本来の透明感を際立たせる点にあります。階段状にカットされたファセットは、光を取り込み、内部で反射させることで、まるで水面のような煌めきを生み出します。 特に、透明度の高い宝石に施すと、その美しさがより一層引き立ちます。代表的な例として、エメラルドカットが挙げられます。エメラルドカットは、長方形または正方形のステップカットで、エメラルドの緑色を引き立てるために考案されました。 ステップカットは、エメラルドカット以外にも、様々な形状に適用されます。長方形のバゲットカットや、正方形のスクエアカットなどもステップカットの一種です。これらのカットは、リングやネックレス、ピアスなど、様々なジュエリーに用いられ、時代を超えて愛されています。 シンプルなカットでありながら、宝石の透明感と輝きを最大限に引き出すステップカットは、まさに職人技の結晶と言えるでしょう。
パーツ

念珠の基礎知識:親珠とボサについて

念珠は、仏教の信仰の対象であり、儀式や法要などにも用いられる大切な仏具です。小さな珠が糸で連なり、輪になった形をしています。この珠の一つ一つに深い意味が込められており、念珠の構造を理解することで、より一層その功徳を感じることができます。 念珠の中心には、ひときわ大きな珠である「親珠(おやだま)」があります。これは仏様を表しており、念珠の起点であり終点でもあります。親珠からは房が垂れ下がっており、これは仏の慈悲の光を象徴しています。親珠の両脇には、少し小さな「子珠(こだま)」が配されています。子珠は、弟子や信者などを表し、煩悩を打ち破るための修行を象徴しています。 また、子珠が一定の数で区切られている部分には、「四天王珠(してんのうだま)」と呼ばれる、子珠よりも大きな珠が配置されています。四天王珠は、東西南北を守護する四天王を表し、邪気を払い、心身を安定させる役割を担っています。そして、四天王珠から親珠へ繋がる部分には、「弟子珠(でしだま)」と呼ばれる小さな珠が連なっています。弟子珠は、修行の段階や悟りの深さを表しており、仏様への道を歩むことを象徴しています。 このように、念珠は単なる装飾品ではなく、仏教の教えや祈りが込められた、深い意味を持つ仏具なのです。
技法

二色の輝き:ツートンジュエリーの魅力

二つの金属の融合とは、異なる二つの金属を巧みに組み合わせ、唯一無二の装飾品を生み出す技術です。それぞれの金属は、高い熱によって溶け合い、しっかりと結合されます。この工程は、熟練した職人の手によって行われ、二つの金属の境界線がまるで一つの素材であるかのように滑らかに仕上がります。 異なる金属を組み合わせることで、単一の金属では表現できない、奥深い魅力が生まれます。例えば、黄金の華やかさと白銀の落ち着きを組み合わせることで、上品で洗練された印象を与えることができます。また、色の対比を際立たせることで、大胆で個性的なデザインを生み出すことも可能です。 二つの金属の融合は、古くから世界中で愛されてきた伝統的な技法です。現代においても、その美しさは色褪せることなく、結婚指輪やネックレスなど、様々な装飾品に用いられています。二つの金属が織りなす調和は、身に着ける人に特別な輝きを与え、時を超えて愛される宝となるでしょう。
技法

魅惑のツイスト:進化するジュエリーデザイン

- つむぎだされる輝きツイストジュエリーの世界へようこそ ツイストジュエリーとは、その名の通り、金属をねじったり、複数のバンドを絡み合わせたりして作られるジュエリーのことです。指輪やネックレス、ブレスレットなど、様々なアイテムにこの技法は用いられ、身につけた人を魅了してやみません。 一見シンプルなデザインであっても、ツイスト加工が施されることで、奥行きと動きが生まれ、他のジュエリーとは異なる独特の存在感を放ちます。 光を受けて輝く金属の面と陰影が織りなす造形美は、見る角度や光の当たり方によって表情を変える、まるで生きているかのような美しさです。 ツイストの強弱や、組み合わせる素材によって、繊細で上品な印象から、大胆で力強い印象まで、幅広い表現が可能です。 流行に左右されない普遍的な美しさを持つツイストジュエリーは、世代を超えて愛される、まさに一生もののジュエリーと言えるでしょう。
デザイン

Tutti Frutti:宝石の果樹園

色とりどりの果物が豊かに実り、太陽の光を浴びて輝く果樹園。 Tutti Fruttiのジュエリーは、そんな、あふれんばかりの生命力と輝きを表現しています。 ルビーの情熱的な赤は、熟した苺やさくらんぼの輝きを思わせます。サファイアの深く青い輝きは、夏の夜空にきらめく星のように、静かで穏やかな印象を与えます。そして、エメラルドの緑は、若葉が太陽の光を浴びてキラキラと輝く様子を表現しているかのようです。 これらの宝石たちは、ただ単に並べられているのではありません。職人の巧みな技術によって、花びらや葉脈の一つ一つまでが丁寧に彫刻され、生き生きとした生命力が吹き込まれています。 まるで小さな宝石箱を覗き込むように、Tutti Fruttiのジュエリーは、私たちに自然の豊かさと、そこから生まれる美しさ、そして生命の輝きを教えてくれるのです。
その他

空の色、トルコ石の魅力

トルコ石と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、澄み切った青空のような鮮やかな青色ではないでしょうか。その名の通り、トルコは主要な産地として知られていましたが、実際には北米など、世界中の乾燥地帯で採掘されています。 トルコ石の独特の青色は、銅やアルミニウムといった成分が複雑に組み合わさることで生まれます。 この美しい青色は、空の色を思わせる事から、古くから「空の石」として、世界各地で大切にされてきました。 例えば、古代エジプトでは、ツタンカーメン王の墓からもトルコ石を使った装飾品が出土しており、王家の間で珍重されていたことが分かります。 また、ネイティブアメリカンにとっても、トルコ石は神聖な石として儀式や装飾に用いられてきました。 このように、トルコ石は、人類の歴史の中で、地域を超えて愛されてきた宝石と言えるでしょう。 トルコ石は、他の宝石と比べて不透明で、多くの小さな穴が開いているのも特徴です。 このため、表面にワックスや樹脂を染み込ませて強度を高める処理が施されることも少なくありません。
金属

タングステン:熱に強い金属

- タングステンとはタングステンは、原子番号74番目の元素で、周期表においてはクロムやモリブデンと同じ仲間になります。 その名前は、スウェーデン語で「重い石」を意味する言葉に由来しており、まさにその名の通り、比重が大きくずっしりとした重みが特徴です。 外観は、銀白色の光沢を帯びた金属で、鉄やニッケルと同様に強磁性を示します。 タングステンが他の金属と一線を画す点は、その融点の高さにあります。 実は、全元素の中で最も融点が高いことで知られており、その温度は摂氏3422度にも達します。 これは、太陽の表面温度に匹敵するほどの高温です。 このような高温にも耐えられることから、白熱電球のフィラメントをはじめ、高温環境で使用される部品などに広く利用されています。