プラスチック

記事数:(6)

その他

象牙の模倣品、フレンチアイボリー

19世紀後半、貴重な象牙の需要が高まる一方で、その入手は困難を極めていました。そこで、天然象牙に代わる素材として、ある人工的な素材が開発されました。それがフレンチアイボリーです。1866年、ザイロナイト社によって初めて世に出たこの素材は、アイボロイド、アイボリン、パイラリンなど、様々な名前で呼ばれていました。 フレンチアイボリーは、セルロイドと呼ばれる熱可塑性樹脂から作られています。セルロイドは20世紀半ばまで広く使用されていた素材で、加工のしやすさが特徴です。フレンチアイボリーは、天然象牙と見紛うばかりの美しい光沢と滑らかな質感を持ちながらも、より安価で入手しやすいという利点がありました。ただし、表面をよく見ると、天然象牙には見られない平行線が無数に入っているため、区別は可能です。また、天然象牙よりも軽量です。 フレンチアイボリーは、カトラリーの持ち手、ゲームの駒、家具の装飾など、様々な用途に用いられ、当時の日常生活に溶け込んでいました。現在では、こうしたフレンチアイボリー製品は、アンティークとしてコレクターに人気です。その美しい風合いは、過ぎ去った時代を感じさせ、多くの人を魅了しています。
その他

セルロイド:象牙に似せたヴィンテージプラスチック

セルロイドとは、クスノキから採れる樟脳を主成分とした、とても薄くて燃えやすい性質を持つプラスチックの一種です。その歴史は古く、19世紀後半に発明されました。セルロイドは、当時高級品とされていた象牙やべっ甲といった動物由来の素材によく似た美しい光沢を持っていたため、本物の代わりにアクセサリーや装飾品などに使われるようになりました。 セルロイドは、象牙のような乳白色の美しさを再現することが得意とされ、「アイボリン」の愛称で親しまれました。また、べっ甲のような鼈甲色の美しさから「フレンチアイボリー」と呼ばれることもあり、いずれの呼び名も、高級な天然素材に似せて作られたことを表しています。 セルロイドは、天然素材に比べて安価で大量生産が可能であったため、広く普及しました。しかし、その可燃性の高さから、火災の原因となることも少なくありませんでした。今日では、より安全な素材が開発されたため、セルロイドはほとんど使用されていませんが、ヴィンテージ品として、その美しさが見直されています。
その他

カタリン – 輝き続ける20世紀の宝石

- カタリンとはカタリンは、1927年に開発された初期のフェノール樹脂に付けられた名称です。その美しさから、様々な製品に広く用いられました。特に、鮮やかな色合いを持つ宝石の素材として人気を博し、当時の流行を彩りました。カタリンは、ベークライトに似た素材でありながら、異なる製造工程を経て作られます。ベークライトを含む一般的なフェノール樹脂は一度の加熱工程で完成させることができますが、カタリンは二段階の工程を踏む必要があります。最初に低温で加熱した後、型に入れて再び高温で加熱することで、美しい光沢と硬度を持つカタリンが出来上がります。また、カタリンはおがくずやカーボンブラックなどの充填剤を含まないことも大きな特徴です。そのため、ベークライトと比べて透明度が高く、色の染料が美しく発色します。この特徴が、カタリンが宝石の素材として愛された理由の一つと言えるでしょう。今日では、カタリンは製造されていません。しかし、その美しさは今もなお多くの人を魅了し、アンティーク市場では高値で取引されています。カタリン製品は、当時の職人たちの技術と情熱が込められた、貴重な歴史の証人と言えるでしょう。
その他

ルサイト:ガラスの代替品とその用途

- ルサイトとはルサイトは、透明度が高く、加工のしやすさが特徴のプラスチックの一種です。これは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)と呼ばれる素材に付けられたブランド名であり、プレキシガラス、アクリル、アクリルガラスといった名称も広く知られています。ルサイト最大の特徴は、その丈夫さにあります。ガラスのように割れやすくなく、衝撃に強いという性質から、安全性が求められる場面でのガラスの代替品として広く利用されています。 例えば、航空機の窓や水槽、自動車のライトカバーなど、強度と透明性の両方が求められる用途に最適です。またルサイトは、熱を加えることで自由な形に成形することが可能です。さらに、彫刻を施したり、着色したりすることも容易なため、デザインの自由度も非常に高い素材と言えるでしょう。ルサイトは、その優れた特性と加工のしやすさから、1940年代には安価な宝飾品や財布に広く使用されるようになり、一大ブームを巻き起こしました。現代においても、その美しい輝きと耐久性から、アクセサリーやインテリア小物など、幅広い用途で愛され続けています。
その他

ベークライト:不況を彩った宝石

- 革新的な合成素材の誕生1909年、レオ・ベークランドという人物によって、世界を変えるひとつの発明がなされました。それは「ベークライト」と名付けられた、全く新しい合成素材でした。ベークライトは熱硬化性樹脂の一種で、熱を加えて成形すると、その後は再び溶かすことができないという性質を持っていました。この画期的な性質こそが、ベークライトを特別な存在にしたのです。それまでの素材の多くは、熱を加えると柔らかくなり、冷やすと再び固まるという性質を持っていました。しかし、ベークライトは一度成形されると、その形を永遠に保ち続けることができたのです。この特性は、様々な分野で革新をもたらしました。ベークライトは、当初、その絶縁性と耐熱性の高さから、電気部品や電話機といった工業製品に広く利用されるようになりました。当時、電気は人々の生活を変えつつあり、ベークライトはまさにその時代の要請に応える素材だったのです。さらに、ベークライトは加工のしやすさにも優れており、複雑な形状の製品も容易に作ることができました。こうして、ベークライトは瞬く間に世界中に広まり、20世紀初頭の工業界を支える重要な素材として、その名を轟かせたのでした。
その他

鼈甲 – 幻の美

鼈甲とは、海に生息するウミガメの一種、タイマイの甲羅を加工して作られる貴重な素材です。その歴史は古く、古代エジプトの時代から装飾品として人々に愛されてきました。日本でも、奈良時代にはすでに工芸品に用いられており、鼈甲細工は長い歴史を持つ伝統工芸として、現代に受け継がれています。鼈甲の最大の魅力はその美しさにあります。黒褐色を基調として、黄色や茶色の斑点や縞模様が複雑に混ざり合い、自然が織りなす芸術的な美しさは、見る人を魅了してやみません。また、鼈甲は美しいだけでなく、硬くて丈夫な性質も持ち合わせています。さらに、加工がしやすく、磨き上げると美しい光沢を出すこともできるため、古くから櫛やかんざし、眼鏡のフレームなど、様々なものに用いられてきました。 近年、タイマイの保護が国際的に叫ばれるようになり、鼈甲の入手は非常に困難になっています。そのため、現在では、アンティークとして扱われることが多く、その希少性から、高い価値がつけられています。